第7回滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会を開催しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、2025年1月25日(土)に「第7回滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会」を開催しました。

 

本会では、2024年7月に採択を受けた中高生たちが、7か月間進めてきた研究の成果を披露、議論することを目的として、口頭発表やポスター交流会を実施しました。当日は、研究の伴走支援を行ってきた研究コーチ(大学研究者)や研究サポーター(企業研究者)、県内企業の皆様にもご参加いただき、71名の来場がありました。

【開催概要】

日時:2025年1月25日(土)13:00~17:00(開場 12:30~)

場所:滋賀県庁 新館7階大会議室 (〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号)

内容:中高生による口頭発表、ポスター交流会、表彰式

参加者:採択チーム、学校教員、研究コーチ(大学研究者)、研究サポーター(企業研究者)、県内企業 等

 

【当日のタイムライン】 

13:00〜13:15 開会式
13:15〜14:15 口頭発表①〜④
14:10〜14:20 休憩
14:20〜15:10 口頭発表⑤〜⑧
15:10〜16:00 ポスター交流会
16:00〜17:00 表彰式・閉会式・写真撮影

 

【第7回滋賀ジュニアリサーチグラント 採択チーム・テーマ】

No 研究テーマ 所属
1 お米のバイオマスプラスチック「ライスレジン」の有効利用 滋賀県立彦根東高等学校
2 小森家日記から江戸時代末期の滋賀県の気候を探る  光泉カトリック高等学校
3 ビタミンKの食品からの除去 立命館守山高等学校
4 自律型ロボットを用いたサッカー競技参加に向けたハードウェア、ソフトウェアについての研究 東近江市立朝桜中学校
5  理科室内でアオコを作成し、発生条件を確かめる 守山市立守山中学校
6 珪藻によるエネルギー変換の利用と仕組みの解明 滋賀県立八幡工業高等学校
7 散乱光デジカメ分光・吸光分析 滋賀県立甲南高等学校バイオとかがく系列
8 琵琶湖の水草を最強の肥料として活用する 守山市立守山中学校

 

 

 

【受賞結果】

審査員による審査の結果、最優秀賞を含む5賞の授賞チームが決定いたしました。

 

最優秀賞

「珪藻によるエネルギー変換の利用と仕組みの解明」

荻 蹴斗  滋賀県立八幡工業高等学校

 

京セラ賞

「小森家日記から江戸時代末期の滋賀県の気候を探る 」

 野間 優花 光泉カトリック高等学校

 

SCREEN賞

「自律型ロボットを用いたサッカー競技参加に向けたハードウェア、ソフトウェアについての研究」

久保田 有賀  東近江市立朝桜中学校

 

タカラバイオ賞

「理科室内でアオコを作成し、発生条件を確かめる」

小澤 佳代  守山市立守山中学校

 

東洋紡賞

「ビタミンKの食品からの除去」

三浦 和穂  立命館守山高等学校

 

滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、次世代の産業創出リーダーたる人材の育成を目指し滋賀県から持続的に新たな産業が創出されるエコシステムの構築に挑戦し今後も中高生の科学技術に対する興味関心を深める取り組みを続けてまいります。

 

【お問合せ】

滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局

株式会社リバネス 担当:仲栄真(なかえま)、小山

TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga@lnest.jp

 

滋賀県イノベーション推進課 担当:中島

TEL:077-528-3794 / Mail:conso@pref.shiga.lg.jp