【学校教員向け】第6回滋賀ジュニアリサーチグラントの説明会を実施します
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートを実施しています。
滋賀ジュニアリサーチグラントでは2017年度に開始してから、のべ39チームの研究活動をサポートしてきました。
一方で、「探究学習や課題研究に取り組みたいが、どのように進めてよいかわからない」「研究を進めるための資金が潤沢ではない」「教員に研究経験がないため、外部から専門的なアドバイスがほしい」といった、中高生の研究活動に関する声を学校の先生方からいただくこともあります。
そういった先生方にもぜひ「滋賀ジュニアリサーチグラント」について知っていただき申請をご検討いただきたく、このたび学校教員向けのオンライン説明会を実施します。
当日は、滋賀ジュニアリサーチグラントの概要や採択後のサポート内容、事務手続きなどについて詳しくご説明するほか、過去の事例についてもご紹介します。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
【第6回滋賀ジュニアリサーチグラント オンライン説明会】
・日時 :5月16日(火)16:30-17:30 / 5月19日(金)16:30-17:30
(両日、同じ内容にて実施します)
・接続方法 :Zoom(接続先は、前日までにお送りします)
・内容 :滋賀ジュニアリサーチグラントの概要や採択後のサポート内容、事務手続き、過去の事例など
・参加申込み:以下の事項を記入の上、shiga-jrg@Lnest.jp 宛てにメールをお送りください
①参加を希望する説明会の日程
②学校名
③参加される方の氏名
④メールアドレス
【第6回滋賀ジュニアリサーチグラント 募集要項(一部抜粋)】
募集テーマ:滋賀県内の中高生による自然科学またはものづくりにおける研究
助成対象:滋賀県内の中学生、高校生の個人またはチーム(これから研究活動を行う方の応募も可能)
助成内容:10万円 + 県内の大学または企業に所属する研究者による研究サポート
採択件数:8件程度(同一校からの複数応募も可)
選考基準:下記の要件を総合的に審査し、選考します。
・申請書がわかりやすく書けているか
・仮説をもって研究に挑戦しようとしているか
・申請テーマに対する、申請者やチームの熱意が感じられるか
募集期間:
2023年4月3日(月)〜6月2日(金)17:00まで
申請条件:
・研究に挑戦したい滋賀県内の中高生が、主体的に申請すること
・申請にあたって、指導者(申請者が所属する学校の教員)の同意があること
・申請書類に記入すべき情報(連絡先等を含む)の提供が可能であること
・定期的なオンラインによるメンタリングが可能なこと
・採択チームは、滋賀県内で実施する2023年7月29日(土)の授与式や
2024年1月27日(土)の成果発表会に参加し、研究進捗を発表すること
・採択チームは、2024年2月16(金)までに研究報告書を提出すること
スケジュール:
・募集期間:2023年4月3日(月)〜6月2日(金)17:00まで
・採択結果発表:2023年6月下旬
・キックオフイベント(中高生採択チーム):2023年7月13日(木)16:30〜18:00
・授与式: 2023年7月29日(土) ※第8回滋賀テックプラングランプリ内にて開催
・研究推進期間(メンタリング):2023年7月〜2024年1月まで
・成果発表会(予定): 2024年1月27日(土)
【本件に関するお問い合わせ先】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
株式会社リバネス 担当:正田・磯貝
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga-jrg@Lnest.jp
滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課 担当:岡村・佐々木
TEL:077-528-3794 / Mail:conso@pref.shiga.lg.jp
4月28日(金)に、滋賀テックプランター2023 キックオフイベントを開催しました。エントリー候補者、コンソーシアム構成機関、パートナー企業から27名が参加し、うち9名がビジネスアイデアについてプレゼンテーションを行ないました。
「滋賀テックプランター」は、滋賀県に集積する理工系大学の研究シーズやモノづくり中小企業の技術シーズ、琵琶湖に関連する水・環境技術における研究成果といった地域の強みを活かし、次世代技術と情熱をもって滋賀から世界を変えようとする研究者・技術者・起業家を育成する創業支援プログラムです。
「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」の構成機関が滋賀県にゆかりのあるパートナー企業等と連携し、エントリーチームとともに事業化までに必要な道筋をともに考え、各種支援(事業計画策定、共同研究先の選定、販路拡大、資金調達 等)を行ないます。
キックオフイベントは、エントリー済みまたはエントリー予定のチームがビジネスアイデアのプレゼンテーションを行ない、アイデアのブラッシュアップやチーム同士の連携の可能性を探ること、また、パートナー企業との交流を図ることを目的に開催しました。
滋賀テックプランター出身チームによる講演には、株式会社Air Business Club 代表取締役の大堀 富生 氏に登壇いただきました。テックプランター等を通じたこれまでのAir Business Club社の軌跡についてのお話とともに、エントリー候補者へのエールをいただきました。
滋賀テックプランター2023のエントリーの応募締切は、5月16日(火)17:00です。エントリー情報は編集途中での保存も可能です。また、下書きを開始いただくと、リバネスのコミュニケーターが申請に向けた支援も対応させていただきますので、お早めにお申し込みください。
キックオフイベントに参加されていない場合でも応募可能ですので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
エントリー・詳細はこちら
科学技術をもって課題解決に取り組む熱意ある研究者・ベンチャー企業からの申請をお待ちしております。
<滋賀テックプランター2023 キックオフイベント 開催概要>
日時 :2023年4月28日(木)17:00-18:30
会場 :滋賀県大津合同庁舎 7D会議室(滋賀県大津市松本1丁目2−1)
参加対象:研究の社会実装に興味のある方、企業との共同研究に興味のある方、会社設立を検討している方、
既に創業済みのベンチャー企業の方、滋賀テックプランターに興味のある方、パートナー企業 など
主催 :滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
内容 :
・滋賀テックプランター出身チームによる講演
・滋賀テックプランター2023 パートナー企業のご紹介
・エントリー候補者による事業化プランのショートプレゼン
・エントリーに関するご案内
・交流タイム
【本件に関するお問い合わせ先】滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
滋賀県 商工観光労働部 モノづくり振興課
TEL:077-528-3794 E-mail:conso@pref.shiga.lg.jp
担当:岡村・佐々木
株式会社リバネス(大阪本社)
TEL:06-6125-5622 E-mail:shiga@Lnest.jp
担当:磯貝・小山
滋賀テックプランター 2023年度のエントリー募集開始に伴い、4月28日(金)にキックオフイベントを開催いたします。
エントリー済みまたはエントリー予定のチームがビジネスアイデアのプレゼンテーションを行ない、アイデアのブラッシュアップやチーム同士の連携の可能性を探ります。また、パートナー企業との交流を図ります。ご自身の研究成果やビジネスアイデアをかたちにしたい方はぜひご参加ください。
「滋賀テックプランター」は、滋賀県に集積する理工系大学の研究シーズやモノづくり中小企業の技術シーズ、琵琶湖に関連する水・環境技術における研究成果といった地域の強みを活かし、次世代技術と情熱をもって滋賀から世界を変えようとする研究者・技術者・起業家を育成する創業支援プログラムです。
「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」の構成機関が滋賀県にゆかりのあるパートナー企業等と連携し、エントリーチームとともに事業化までに必要な道筋をともに考え、各種支援(事業計画策定、共同研究先の選定、販路拡大、資金調達 等)を行ないます。
また、エントリーチームが企業や研究者等に連携を訴求するイベントとして、「滋賀テックプラングランプリ」を開催しています。過去エントリーチームからは、法人設立や助成金の獲得、企業との共同研究などの事例も数多く生まれています。
参加申込みはこちらから
<滋賀テックプランター2023 キックオフイベント>
■概要
日時 :2023年4月28日(金)17:00-18:30
会場 :滋賀県大津合同庁舎 7-D会議室(滋賀県大津市松本1丁目2−1)
参加対象:研究の社会実装に興味のある方、企業との共同研究に興味のある方、会社設立を検討している方、
既に創業済みのベンチャー企業の方、滋賀テックプランターに興味のある方、パートナー企業 など
主催 :滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
申込み :4月27日(木)13:00まで
■当日の内容とタイムライン(予定)
時間 | 内容 |
17:00〜17:05 | イントロダクション |
17:05〜17:15 | 滋賀テックプランター出身チームによる講演 |
17:15〜17:25 | パートナー企業のご紹介 |
17:25〜17:55 | 参加者によるショートプレゼン |
17:55〜18:00 | エントリーに関するご案内 |
18:00〜18:30 | 交流タイム |
■参加チームにご準備いただくもの
本会の中で、社会実装したい技術や事業化したいアイデアについて90秒程度でプレゼンテーションいただきます。
- プレゼン資料(パワーポイント1-2枚程度)をご用意ください
- 提出方法は、お申込しみくださった方に別途ご案内いたします
■申込み方法について
お申込みには、リバネスIDが必要です。
- リバネスIDとは、株式会社リバネス(https://lne.st)が提供する各種Webサービスを利用いただく際に一人一つ作成いただくアカウントのことを指します。(利用規約はこちら)
- リバネスIDに初めてアクセスされる方は、以下の方法でアカウントを作成ください。
①こちらにて「新規会員登録」をお選びください。
②登録したメールアドレスに届くメールの内容に従って、ログインしてください。
参加申込みはこちらから
エントリーに関する事前相談も受け付けております。滋賀県内やオンラインでの面談に対応いたしますのでお気軽にご連絡ください。
【本件に関するお問い合わせ先】滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課
TEL:077-528-3794 FAX:077-528-4876
E-mail:conso@pref.shiga.lg.jp
担当:岡村
担当:株式会社リバネス
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga@Lnest.jp
担当:磯貝・小山
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、「第6回滋賀ジュニアリサーチグラント」の実施に伴い、「研究コーチ」を務めていただける滋賀県内の若手研究者を募集します。
▼「研究コーチ」とは
採択された中高生研究者(チーム)に伴走し、彼らの研究活動を後押ししていくパートナーです。
研究に向かう姿勢や専門知識、研究がひらく未来などを伝えることで、中高生たちの研究を一緒に進めていきませんか?
純粋な好奇心や課題意識から生まれる中高生の新たな視点が、研究コーチのみなさんの刺激にもなるはずです。
自身の経験をぜひ、中高生たちに伝えてください。
・自分の研究分野に関する情報
・先行研究の調べ方
・仮説の立て方や、研究計画の立て方
・実験のやり方
・伝わりやすい発表や記述の仕方
・あなた自身のこと(なぜその研究をしているのか、研究者としての将来像など)
▼過去の様子
こちらを参照ください
▼「研究コーチ」に興味のある方へ
「興味はあるけれど、もう少し話を聞いてから決めたい」「募集要項について質問したいことがある」といった方に向けて、「研究コーチ 事前説明会」を実施します。本取り組みに少しでも興味をお持ちくださった方や参加を検討している方は、ぜひご参加ください。
なお、説明会2回の内容は同じです。参加を希望される方は、いずれかの日にちを選んでお申込みください。
【研究コーチ 事前説明会】
・日時 :4月28日(金)15:30-16:30 / 5月23日(火)17:00-18:00
・接続方法:Zoom
・内容:滋賀ジュニアリサーチグラントや研究コーチの活動について、これまでの事例も交えてご説明します
・参加申込:こちらのフォームよりお申込みください
▼第6回滋賀ジュニアリサーチグラント「研究コーチ」募集概要
応募の際は、必ず募集要項をお読みください。
1 対象
・修士課程在学中、修士号取得者、博士課程在学中、博士号取得者で、40歳以下であること
・滋賀県在住または、滋賀県内で研究活動を行なっていること
2 研究コーチ業務期間
・2023年7月〜2024年1月まで
3 その他
・謝金あり(募集要項参照)
・募集分野:科学研究を行う分野全般
・研究コーチ事前研修:7月6日(木)16:00-17:00 ※参加必須。参加が難しい場合の個別対応についてはご相談ください。
4 募集期間
2022年4月3日(月)〜6月2日(金)17:00
▼研究コーチ 応募方法
1)リバネスID(https://id.lne.st )に登録またはログインをお願いいたします
2)「研究者向けサービス」の中にある「研究コーチ登録」を選択するか、こちらをクリックして研究コーチ登録フォームにアクセスください
3)「研究コーチ 滋賀ジュニアリサーチグラント研究コーチ ( Free )」を選んでご応募ください
4)後日、事務局より「滋賀ジュニアリサーチグラント研究コーチ」への協力確認メールをお送りします
※登録から数日程度かかる場合があります
【本件に関するお問い合わせ先】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
担当:株式会社リバネス 正田・磯貝
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga-jrg@Lnest.jp
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として、研究費助成および研究者による研究サポートを実施しています。
2023年度も参加チームの募集を開始しました。これから研究を始める方も、研究をさらにレベルアップしたい方も、それぞれの状況に合わせて支援いたしますので、ぜひご応募ください。
【2023年度 募集概要】
募集テーマ
滋賀県内の中高生による自然科学またはものづくりにおける研究
助成対象
滋賀県内の中学生、高校生の個人またはチーム(これから研究活動を行う方の応募も可能)
助成内容
10 万円 + 県内の大学または企業に所属する研究者による研究サポート
採択件数
8件程度 (同一校からの複数応募も可)
選考基準
次の要件を総合的に審査し、選考します。
・申請書がわかりやすく書けているか。
・仮説をもって研究に挑戦しようとしているか。
・申請テーマに対する、申請者やチームの熱意が感じられるか。
募集期間
2023年4月3日(月)〜6月2日(金)17:00まで
採択決定
2023年6月下旬
申請条件
・研究に挑戦したい滋賀県内の中高生が、主体的に申請すること
・申請にあたって、指導者(申請者が所属する学校の教員)の同意があること
・申請書類に記入すべき情報(連絡先等を含む)の提供が可能であること
・定期的なオンラインによるメンタリングが可能なこと
・採択チームは、滋賀県内で実施する2023年7月29日(土)の授与式や
2024年1月27日(土) の成果発表会に参加し、研究進捗を発表すること
・採択チームは、2024年2月16(金)までに研究報告書を提出すること
スケジュール
・募集期間:2023年4月3日(月)〜6月2日(金)17:00まで
・採択結果発表:2023年6月下旬
・キックオフイベント(中高生採択チーム):2023年7月13日(木)16:30〜18:00
・授与式: 2023年7月29日(土) ※第8回滋賀テックプラングランプリ内にて開催
・研究推進期間(メンタリング):2023年7月〜2024年1月まで
・成果発表会(予定): 2024年1月27日(土)
【本件に関するお問い合わせ先】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
株式会社リバネス 担当:正田・磯貝
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga-jrg@Lnest.jp
滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課 担当:岡村
TEL:077-528-3794 / Mail:conso@pref.shiga.lg.jp
滋賀テックプランターでは、県内に拠点を置く理工系大学や第二創業を目指す企業等から“モノづくり”および“水・環境”等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じて事業化プランのブラッシュアップを行います。科学技術や情熱を持って滋賀県から世界を変えようとするチームを発掘・育成することを目的に「第8回滋賀テックプラングランプリ」を開催します。
興味のある方は、是非エントリー登録をお願いします。
1 対象
リアルテック領域(モノづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中を良くしたいという構想を持ち、新事業展開の意志がある方。
※個人、チームでの参加可。法人設立前も可。法人設立済みも可(設立年数に制限なし)。
2 募集期間
2023年4月3日(月)~2023年5月16日(火)17:00
3 エントリー方法
こちらのリンクより、滋賀テックプランターへのエントリーをお願いいたします。
4 審査基準
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムおよびパートナー企業によって構成される審査員が、以下の各項目により審査します。
➀新規性 ➁実現可能性 ➂世界を変えそうか ➃パッション
5 滋賀テックプラングランプリ
エントリーいただいた中から審査を通過したビジネスプランの申請者(9件)には、ファイナリストとして滋賀テックプラングランプリにて発表いただきます。
第8回滋賀テックプラングランプリ概要
日時:2023年7月29日(土)13:00~19:00(時間は変更になる可能性があります)
会場:びわ湖大津プリンスホテル
表彰:最優秀賞30万円、企業賞(複数)10万円
主催:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
【本件に関するお問い合わせ先】滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課
TEL:077-528-3794 FAX:077-528-4876
Mail:conso@pref.shiga.lg.jp
担当:岡村
株式会社リバネス
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga@Lnest.jp
担当:株式会社リバネス 磯貝・小山
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、事業化した滋賀テックプランター参加チームのさらなる成長促進のため、県内のものづくり企業と連携して試作開発を補助する試作支援制度を実施します。
本制度は2020年度よりスタートした取組で、滋賀テックプランターにエントリーしたテーマ、または関連テーマに関する試作開発を支援するものです。
採択された事業に対し、1件あたり最大200万円を補助し、事業拡大を促進するための支援を行います。
関心をお持ちの方は、ぜひ応募ください。
募集期間:2023年4月3日(月)~2023年5月16日(火)17:00
案内チラシ:試作支援補助金のチラシはこちら
手続きの流れ:補助金の手続きの流れはこちら
交付要綱:試作支援補助金交付要綱はこちら
募集要領:試作支援補助金募集要領はこちら
審査基準:試作支援補助金審査会設置要領はこちら
申請書類:事業計画書(様式第1号) 事業計画書別紙(様式第1号)
※任意ではございますが本助成金への応募を考えている方は試作支援補助金申請意思表明書のご提出をお願いいたします。
問い合わせ
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム(滋賀県モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3794
E-mail:conso@pref.shiga.lg.jp 担当:岡村
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、2023年2月11日(土)に「第5回滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会」を開催しました。
本会では、2022年7月に採択を受けた中高生たちが、約8か月間進めてきた研究の成果を披露、議論することを目的として、口頭発表やポスター交流会を実施しました。当日は、採択チームだけでなく、研究の伴走支援を行ってきた研究コーチや、県内企業の皆様にもご参加いただきました。
開会式ではコンソーシアムを代表して滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課長の森野実知子より開会の挨拶と、滋賀県教育委員会事務局教育次長 嬉野公人様より発表代表者に向けて激励のお言葉をいただきました。


口頭発表では、採択校9チームによるプレゼンテーション、審査員による質疑応答を行いました。どのチームも、研究活動に対する熱い想いと研究の成果が伝わる素晴らしい発表でした。

ポスター交流会では、生徒同士や研究コーチ、県内企業の皆様と分野をまたぐ様々な視点からの意見交換が行われ、発表者と来場者が互いに刺激を与えあう場となりました。

また、当日は約8か月間に渡って中高生研究者と共に走ってくれた研究コーチへの修了証の授与も行いました。

審査員による審査の結果、最優秀賞を含む5つの賞が決定いたしましたので受賞チームをお知らせいたします。
<受賞チーム>
京セラ賞:滋賀県立甲南高等学校
「デジカメ吸光・分光分析」

タカラバイオ賞:立命館守山高等学校
「植物の生長と周波数の関係」

東洋紡賞:守山市立守山中学校
「琵琶湖の水草の肥料としての有効性を水耕栽培を用いて証明する」

橋本建設賞:滋賀県立八幡工業高等学校
「八幡堀の泥を使った微生物燃料電池~新システムによる実用化に向けた挑戦~」

最優秀賞:滋賀県立守山高等学校
「琵琶湖の外来種ブラックバスの医療への活用法」

滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーが輩出され、滋賀県全体が活性化されるような取り組みを続けてまいります。
【開催概要】
日時:2023年2月11日(土)12:30-16:30
場所:コラボしが21 3階大会議室(〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2−1)
内容:中高生による口頭発表、ポスター交流会、表彰式
【当日のタイムライン】
12:30-12:50 開会式
12:50-13:45 口頭発表(4チーム)
13:45-13:55 休憩
13:55-15:00 口頭発表(5チーム)
15:00-15:40 ポスター交流会
15:40-15:50 研究コーチへの修了証授与
15:50-16:20 表彰式・閉会式
16:20-16:30 写真撮影・解散
<研究テーマ(発表順)>
研究テーマ | 採択校 | |
1 | 八幡堀の泥を使った微生物燃料電池~新システムによる実用化に向けた挑戦~ | 滋賀県立八幡工業高等学校 |
2 | 琵琶湖の水草の肥料としての有効性を水耕栽培を用いて証明する | 守山市立守山中学校 |
3 | 放射線量による地質境界線の決定 | 光泉カトリック高等学校 |
4 | ソーラーボートにおける水の抵抗低減による速度向上について | 守山市立守山南中学校 |
5 | 植物の生長と周波数の関係 | 立命館守山高等学校 |
6 | デジカメ吸光・分光分析 | 滋賀県立甲南高等学校 |
7 | 太陽活動を追う | 滋賀県立彦根東高等学校 |
8 | 琵琶湖の外来種ブラックバスの医療への活用法 | 滋賀県立守山高等学校 |
9 | 琵琶湖のマイクロプラスチック | 滋賀県立高島高等学校 |
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
滋賀県モノづくり振興課 岡村
TEL:077-528-3794/Mail:conso@pref.shiga.lg.jp
株式会社リバネス 大阪本社 正田・磯貝
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga@lnest.jp
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、テクノロジーベンチャーの設立・経営支援に関して、各種課題をクリアするきっかけやノウハウを提供するリアルテックスクールを開講しております。
本年度は新たに、経験豊富な講師陣による動画コンテンツを開放することで、それぞれのフェーズや直面する課題に応じて、適した知識を必要なときに得ることができる他、個々の課題に対して動画で講師を担当した専門家に個別相談を行うこともできます。
視聴を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
◎リアルテックスクール 動画コンテンツ例
「起業前の研究者が必ず知っておくこと」
「会社設立前後のチームの作り方」
「スタートアップ経営の知財・法務戦略」
「大学教員とベンチャー役員の2足の草鞋の履き方」
「会社の資金調達と資本政策」
対象
・テックプランターに参加した研究者・起業家・ベンチャー
・次年度以降のテックプランター への参加を希望する学生、研究者、起業家候補
受講の流れ
・コンソーシアム事務局への視聴希望のご連絡
・リバネスIDへの登録
・動画視聴
・コンソーシアム事務局との事後面談(希望者のみ)
・専門家との個別相談会
※動画の講師を始めとした専門家への相談をご希望の場合は、その旨を事務局までご連絡ください。
問い合わせ先
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
株式会社リバネス 担当:岸本、石澤
shiga-tp@Lnest.jp
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム参画機関である関西みらい銀行による、産学連携によって中小企業の技術開発を支援する「関西みらい共同研究助成金」の共同研究プランの募集が開始されましたのでご案内します。
本助成金は、2013年度よりスタートした取組で、中小企業と教育研究機関との共同研究をマッチングし技術開発等を支援するものです。採択された共同研究に対し1事業あたり200万円が助成され、地域経済の活性化に資する事業がサポートされます。
◆募集対象企業:近畿2府4県に本社を置き、大阪医科薬科大学、大阪工業大学、大阪公立大学、近畿大学、滋賀大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、同志社大学、長浜バイオ大学、奈良工業高等専門学校、立命館大学、龍谷大学との共同研究を行う中小企業および個人事業主 ※過去に本取組の採択実績のある企業は対象外となります。
◆募集期間:2022年12月16日(金)まで
◆申込方法:下記お問合せ先までご連絡ください。 ※応募に際しては、共同研究計画書等をご提出いただきます。
◆採択事業決定:2023年2月中旬(予定) ※当社および協力機関の審査により決定いたします。
◆助成金:1事業あたり200万円 最大総額2,000万円
◆協力:公益財団法人大阪産業局、大阪商工会議所、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部、株式会社日本政策金融公庫、株式会社リバネス
◆後援:株式会社りそな銀行、株式会社みなと銀行
◆助成金贈呈式兼プレゼンテーション会:2023年4月中旬(予定)
■お問合せ先:
関西みらい銀行 法人業務部地域戦略室
大浜(06-4256-1261)
岸田(077-511-9155)(ビジネスプラザびわこ)
MAIL:sangaku.info@kansaimiraibank.co.jp
2022年7月9日(土)に実施された第7回滋賀テックプラングランプリでは、ファイナリストに選出された9チームによる熱いプレゼンテーションが展開されました。
審査員による審査の結果、最優秀賞を含む9つの賞が決定いたしましたので、お知らせいたします。
【最優秀賞】
◯チーム名:植物の能力を甘くみるな!
◯発表者:塩尻 かおり(龍谷大学)
◯テーマ:匂いを介した植物間コミュニケーションを農業へ

【橋本建設賞】
【滋賀銀行賞】
◯チーム名:農匠ナビ株式会社
◯発表者:小川 諭志(農匠ナビ株式会社)
◯テーマ:環境に優しく収量も増える稲作自動水管理技術

【関西みらい銀行賞】
◯チーム名:つばめ製薬
◯発表者:草桶 大輝(つばめ製薬)
◯テーマ:次世代点眼薬で点眼困難者を失明から救え

【京セラ賞】
◯チーム名:フラーレンクリエイター
◯発表者:田中 萌(滋賀県立大学)
◯テーマ:水溶性フラーレン重合体の太陽電池への応用

【特別賞】
◯チーム名:医療現場の苦労を減らし隊
◯発表者:石山 博章(滋賀医科大学)
◯テーマ:経腸栄養注入作業を楽にするシリンジノズル

【東洋紡賞】
◯チーム名:AISLAB
◯発表者:李 周浩(立命館大学)
◯テーマ:空間の再構成を行うMobile Module

【東レ賞】
◯チーム名:バイオミネラルナノファイバー
◯発表者:奥田 耕平(同志社大学)
◯テーマ:カサガイの歯の模倣による高強度バイオマスナノファイバーの開発

【SHIGA賞】
◯チーム名:植物の能力を甘くみるな!
◯発表者:塩尻 かおり(龍谷大学)
◯テーマ:匂いを介した植物間コミュニケーションを農業へ

<お問い合わせ先>
株式会社リバネス 担当:岸本、石澤
TEL:06-6125-5622 / E-Mail:shiga@Lnest.jp
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートプログラムに取り組んでおります。
今年度のプログラムに採択された中高生研究チームと、研究チームに伴走し研究活動のサポートを行なう県内の研究者(研究コーチ)の授与式を実施しました。
授与式では、研究コーチの皆様に任命証を授与し、本活動についての意気込みをお話しいただきました。続いて研究チームによる研究紹介を行い、担当する研究コーチから各チームへ採択証を授与しました。
最後に、滋賀県 教育長の福永 忠克 氏より採択された研究チームの生徒と研究コーチの皆様に対して、激励のメッセージをいただきました。
今後、研究チームは月1回程度の研究コーチとの面談を活用しながら研究を進めていき、2023年2月11日(土)の成果発表会にて研究成果を発表します。
◯テーマ:琵琶湖の外来種ブラックバスの医療への活用法
◯代表者:武島 ななみ
◯学校:滋賀県立守山高等学校
◯研究コーチ:吉田 悟(立命館大学大学院)
◯テーマ:八幡堀の泥を使った微生物燃料電池~新システムによる実用化に向けた挑戦~
◯代表者:辻 陵妥
◯学校:滋賀県立八幡工業高等学校
◯研究コーチ:野村 泰暉(立命館大学大学院)
◯テーマ:琵琶湖のマイクロプラスチック
◯代表者:新谷 さくら
◯学校:滋賀県立高島高等学校
◯研究コーチ:周 禹彤(立命館大学大学院)
◯テーマ:琵琶湖の水草の肥料としての有効性を水耕栽培を用いて証明する
◯代表者:小島 衣央里
◯学校:守山市立守山中学校
◯研究コーチ:沈 尚(国立環境研究所)
◯テーマ:放射線量による地質境界線の決定
◯代表者:小坂 裕
◯学校:光泉カトリック高等学校
◯研究コーチ:伊東 秀一郎(滋賀県立大学大学院)
◯テーマ:ソーラーボートにおける水の抵抗低減による速度向上について
◯代表者:冨田 惺絆
◯学校:守山市立守山南中学校
◯研究コーチ:藤井 康之(立命館大学大学院)
◯テーマ:植物の生長と周波数の関係
◯代表者:橋本 花菜
◯学校:立命館守山高等学校
◯研究コーチ:長谷川 柊人(滋賀県立大学大学院)
◯テーマ:デジカメ吸光・分光分析
◯代表者:谷川 愛歩
◯学校:滋賀県立甲南高等学校
◯研究コーチ:田中 萌(滋賀県立大学大学院)
◯テーマ:太陽活動を追う
◯代表者:髙山 涼太
◯学校:滋賀県立彦根東高等学校
◯研究コーチ:安田 蓮(滋賀県立大学大学院)
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム 事務局
担当:株式会社リバネス 正田・磯貝
TEL 06-6125-5622 / Mail:shiga@Lnest.jp
SHIGA TECH PLANTER(滋賀テックプランター)は、滋賀大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、立命館大学、龍谷大学、滋賀銀行、関西みらい銀行、滋賀県産業支援プラザ、滋賀県、株式会社リバネスが組織する「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」によって運営しています。
滋賀テックプランターでは、県内の大学・企業・金融機関と共に、科学技術や情熱をもって滋賀県から世界を変えようとするチームを発掘・育成するエコシステムの構築を目指しています。来る7月9日(土)に、第7回滋賀テックプラングランプリを開催します。
<第7回滋賀テックプラングランプリ>
日時:2022年7月9日(土)13:00-19:00
場所:びわ湖大津プリンスホテル
参加対象:クローズド
(ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、大学生・大学院生、中高生など)
主催:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
タイムライン:
- 12:30- 開場
- 13:00-13:25 開会式
- 13:25-13:45 基調講演
- 13:45-14:30 ファイナリストによるプレゼンテーション(①〜③)
- 14:30-14:40 休憩
- 14:40-15:25 ファイナリストによるプレゼンテーション(④〜⑥)
- 15:25-15:35 休憩
- 15:35-16:20 ファイナリストによるプレゼンテーション(⑦〜⑨)
- 16:20-17:20 審査時間・滋賀ジュニアリサーチグラント授与式
- 17:20-18:20 審査結果発表および表彰式
- 18:20-19:00 情報交換
なお、登壇するファイナリストは、こちらのページにてご紹介しています。
当日は、滋賀テックプランターを主催するコンソーシアムやパートナー企業より10名が審査員として参加いたします。当日の質疑やグランプリ後の連携を通して課題解決に挑む発表チームを後押しし、滋賀県発の新産業創出を共に目指します。
【審査員一覧(敬称略)】
氏名 | 所属 | 肩書 |
仲川 彰一 | 京セラ株式会社 | 執行役員 研究開発本部長 |
浜岡 陽 | タカラバイオ株式会社 | 取締役 専務執行役員 |
大田 康雄 | 東洋紡株式会社 | イノベーション部門統括、常務執行役員 |
長田 俊一 | 東レ株式会社 | フィルム研究所所長 ( 兼 ) BSF 技術部主幹 |
橋本 健一 | 株式会社橋本建設 | 代表取締役社長 |
堀江 明弘 | 株式会社関西みらい銀行 | 法人業務部地域戦略室長 |
河合 充裕 | 株式会社滋賀銀行 | 営業統轄部 ソリューション営業室 地域振興グループ 課長 |
月瀬 寛二 | 公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ |
常務理事 |
岡田 英基 | 滋賀県 | 商工観光労働部 次長 |
髙橋 修一郎 | 株式会社リバネス | 代表取締役社長 COO |
基調講演では、第3回滋賀テックプラングランプリのファイナリストであり、2019年に滋賀大学発ベンチャー認定第1号として、第2回滋賀テックプラングランプリのファイナリストである滋賀大学の大平氏とともに株式会社イヴケアを設立した五十棲氏にご登壇いただきます。
【講演タイトル】
「偶然を必然に変える 地域から世界を目指す大学発ベンチャーの挑戦」
講演者:株式会社イヴケア 代表取締役社長 CEO 五十棲 計 氏
<お問い合わせ先>
株式会社リバネス 担当:岸本、石澤
TEL:06-6125-5622 / E-Mail:shiga@Lnest.jp
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、「第5回滋賀ジュニアリサーチグラント」の採択チームを決定しました。
滋賀ジュニアリサーチグラントとは
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、県内で県有活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として、研究費助成及び研究者による研究サポートを実施しています。
第5回滋賀ジュニアリサーチグラント:https://shiga-consortium.com/dai5kaishigajrg/
第5回滋賀ジュニアリサーチグラント 採択テーマ一覧
第5回滋賀ジュニアリサーチグラント 研究コーチ一覧
授与式
日時:7月9日(土)16:20-17:20
会場:びわ湖大津プリンスホテル(〒520-8520 滋賀県大津市におの浜4丁目7-7)
採択された中高生研究チームに採択証を、滋賀県内研究機関に所属する研究コーチに任命証をそれぞれ授与します。なお、この授賞式は第7回滋賀テックプラングランプリ内にて開催します。
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
TEL 06-6125-5622 / Mail:shiga@Lnest.jp
担当:株式会社リバネス 正田・磯貝
滋賀テックプランターでは、県内に拠点を置く大学や第二創業を目指す企業等から“モノづくり”および“水・環境” 等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じて事業化プランのブラッシュアップを行っています。
課題解決への取り組みやコア技術・事業化プラン等についてプレゼンテーションを行う「第7回滋賀テックプラングランプリ」を開催します(主催:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム)。
2022年度は計28件のエントリーが集まり、その中から厳正な書類審査を経て当日登壇するファイナリスト9チームを決定いたしました。
<第7回滋賀テックプラングランプリ> 日時:2022年7月9日(土)13:00-19:00 場所:びわ湖大津プリンスホテル 参加対象:クローズド(登壇者、コンソーシアム、パートナー企業関係者のみ) 主催:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム |
【ファイナリスト】
No. | チーム名 | 発表テーマ |
1 | 株式会社DNAセキュリティー研究所 | DNAを識別子とした真贋判定技術 |
2 | バイオミネラルナノファイバー | カサガイの歯の模倣による高強度バイオマスナノファイバーの開発 |
3 | 植物の能力を甘く見るな! | 匂いを介した植物間コミュニケーションを農業へ |
4 | フラーレンクリエイター | 水溶性フラーレン重合体の太陽電池への応用 |
5 | 農匠ナビ株式会社 | 環境に優しく収量も増える稲作自動水管理技術 |
6 | てと | 誰でもデータサイエンス |
7 | つばめ製薬 | 次世代点眼薬で点眼困難者を失明から救え |
8 | AISLAB | 空間の再構成を行うMobile Module |
9 | 医療現場の苦労を減らし隊 | 経腸栄養注入作業を楽にするシリンジノズル |
※当日の発表順とは異なります
審査員として、滋賀テックプランターを主催するコンソーシアム構成機関、パートナー企業より10名が参加いたします。当日の質疑やグランプリ後の連携を通して課題解決に挑むチームを後押しし、滋賀県発の成長産業創出を共に目指します。
<お問い合わせ先>
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
(株式会社リバネス 担当:岸本)
TEL:06-6125-5622 / E-Mail:shiga@Lnest.jp
滋賀テックプランターでは、県内大学・企業・金融機関と共に科学技術の力で滋賀県から世界を変えようとする情熱を持ったチームを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じ事業を起こすための第一歩をサポートすることで、滋賀発の産業を生み出すエコシステムの構築を目指しています。
エントリーをお考えの皆様に本取り組みをより知っていただき、パートナー企業との連携のきっかけとなるよう、5月12日(木)にキックオフイベントを開催しました。エントリー候補者・コンソーシアム構成機関・パートナー企業から22名ご参加いただき、うち7名が事業化プランについてプレゼンテーションを行いました。
アルムナイピッチでは、滋賀県立大学 工学部 秋山 毅 氏にご登壇いただき滋賀テックプランターを通して得た企業とのつながり、他のエントリーチームとの連携についてお話しいただきました。また、閉会後の情報交換の時間では事業プランについてのディスカッションや技術の紹介など、エントリー候補者とパートナー企業、エントリー候補者同士で盛んに交流が行われました。
本年度のエントリーは5月17日(火)に締め切りとなりました。たくさんのご申請をいただきありがとうございました。
来年度のエントリーに向けての事前相談は随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
【開催概要】
日時:2022年5月12日(木)17:00-18:30
場所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 305会議室(大津市におの浜1-1-20)
内容:エントリー候補者・コンソーシアム構成機関・パートナー企業等が参加しディスカッションを行う
当日の流れ:
開始時刻 終了時刻 内容
17:00 17:05 開会
17:05 17:15 アルムナイピッチ
17:15 17:25 パートナー挨拶
17:25 18:05 参加者ピッチ
18:05 18:15 エントリー案内
18:15 18:30 質疑応答

【お問合せ先】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局(株式会社リバネス 大阪本社)
TEL:06-6125-5622 E-Mail:shiga@Lnest.jp
担当:岸本・石澤
第5回滋賀ジュニアリサーチグラント 研究コーチを募集します
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、「第5回滋賀ジュニアリサーチグラント」の実施に伴い、「研究コーチ」を務めていただける滋賀県内の若手研究者を募集します。
第5回滋賀ジュニアリサーチグラント:https://shiga-consortium.com/dai5kaishigajrg/
「研究コーチ」とは?
採択された中高生研究者(チーム)に伴走し、彼らの研究活動を後押ししていくパートナーです。研究に向かう姿勢や専門知識、研究がひらく未来などを子どもたちに伝えることで、彼らの研究をともに広げていきませんか? 純粋な好奇心や課題意識から生まれる中高生の新たな視点が刺激になるはずです。
自身の経験をぜひ、中高生たちに伝えてください。
・自分の研究分野に関する情報
・先行研究の調べ方
・仮説の立て方や、研究計画の立て方
・実験のやり方
・伝わりやすい発表や記述の仕方
・あなた自身のこと(なぜその研究をしているのか、研究者としての将来像など)
▼これまでの様子
こちらを参照ください:https://shiga-consortium.com/education/
「興味はあるけれど、もう少し話を聞いてから決めたい」「募集要項について質問したいことがある」といった方に向けて、「研究コーチ 事前説明会」を5月11日(水)と5月18日(水)の2回(いずれも16:00-17:00)実施します。本取り組みに少しでも興味をお持ちくださった方や参加を検討している方は、ぜひご参加ください。
なお、説明会2回の内容は同じです。参加を希望される方は、いずれかの日にちを選んでお申込みください。
【研究コーチ 事前説明会】
・日時 :5月11日(水)16:00-17:00 / 5月18日(水)16:00-17:00
・接続方法:Zoom
・実施内容:滋賀ジュニアリサーチグラントや研究コーチの活動について、これまでの事例も交えてご説明します
・参加申込み:以下のウェブフォームよりご登録ください
https://lne.st/researchcoach
【第5回滋賀ジュニアリサーチグラント 研究コーチ 募集概要】
応募の際は、必ず募集要項をお読みください。
1.対象
・修士課程在学中、修士号取得者、博士課程在学中、博士号取得者で、40歳以下であること
・滋賀県在住または、滋賀県内で研究活動を行なっていること
2.研究コーチ業務期間
・2022年7月〜2023年2月
3.その他
・謝金あり(募集要項参照)
・募集分野:科学研究を行う分野全般
・研究コーチ研修:6月10日(金)16:00-17:00 ※参加必須となります
4.募集期間
・4月1日(金)〜5月30日(月)正午 ※延長しました
【研究コーチ 登録方法】
- リバネスID(https://id.lne.st/pre_regist )に登録またはログインをお願いいたします
- 「研究者向けサービス」の中にある「研究コーチ登録」を選択してください
※以下のリンクより研究コーチ登録画面に移っていただけます
https://id.lne.st/project/research_advisor/regist/basic_info/1
- 「研究コーチ 滋賀ジュニアリサーチグラント研究コーチ」のチケットを選んで情報入力をお願いいたします
- 事務局より「滋賀ジュニアリサーチグラント研究コーチ」への協力確認メールを送付いたします
※登録から数日程度かかる場合がございます。
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局(株式会社リバネス大阪本社内)
E-mail:shiga@Lnest.jp TEL:06-6125-5622
担当:正田・磯貝
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として、研究費助成および研究者による研究サポートを実施しています。
2022年度も参加チームの募集を開始しました。これから研究を始める方も、研究をさらにレベルアップしたい方も、それぞれの状況に合わせて支援いたしますので、ぜひご応募ください。
詳細は、応募申請における手引(クリックしてください)を参照の上、申請を行ってください。
【2022年度 募集概要】
募集テーマ
滋賀県内の中高生による自然科学またはものづくりに関する研究
助成対象
研究活動を行う滋賀県内の中学生、高校生の個人/チーム(これから研究活動を行う方の応募も可能)
助成内容
10 万円 + 研究者(大学の研究者や株式会社リバネス社員)による研究サポート
採択件数
若干数(同一校からの複数応募も可)
選考基準
次の要件を総合的に審査し、選考します。
- 申請書に不備がないか。わかりやすく記述できているか。
- 研究チームに熱意があるか。
- 課題設定→文献調査→仮説設定→検証実験の流れがあるか。
募集期間
2022年 4月 1日(金)〜 5月 30日(月)正午 ※延長しました
採択決定
2022年 6月 上旬
申請条件
- 研究に挑戦したい滋賀県内の中高生が、主体的に申請すること
- 研究活動を指導する指導者がおり、指導者の推薦・同意があること
- 申請書類に記入すべき情報(連絡先等を含む)の提供が可能であること
- 定期的なオンラインによるメンタリングが可能なこと
- 採択チームは、滋賀県内で実施する2022年7月9日(土)の授与式や2023年2月11日(土)の成果発表会にて、研究進捗を発表すること
- 採択チームは、2023年2月28日(火)正午までに研究報告書を提出すること
申請方法
下記の Web ページにアクセスし、「新規登録」をお願いします。
※詳細は応募申請における手引(クリックしてください)を参照の上、申請を行ってください。
スケジュール
- 募集期間:2022年 4月 1日(金)〜 5月 30日(月)正午
- 採択結果発表:2022年 6月 上旬
- 授与式: 2022年 7月 9日(土)
- 研究推進期間(メンタリング):2022年 7 月〜2023 年 2月
- 成果発表会(予定): 2023年 2月 11日 (土)
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局(株式会社リバネス大阪本社内)
TEL:06-6125-5622 / Mail:shiga@lnest.jp
担当:株式会社リバネス 正田・磯貝
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、事業化した滋賀テックプランター参加チームのさらなる成長促進のため、県内のものづくり企業と連携して試作開発を補助する試作支援制度を実施します。
本制度は2020年度よりスタートした取組で、滋賀テックプランターにエントリーしたテーマ、または関連テーマに関する試作開発を支援するものです。
採択された事業に対し、1件あたり最大200万円を補助し、事業拡大を促進するための支援を行います。
関心をお持ちの方は、ぜひ応募ください。
募集期間:2022年4月1日(金)~2022年5月17日(火)
案内チラシ:試作支援補助金のチラシはこちら
手続きの流れ:補助金の手続きの流れはこちら
交付要綱:試作支援補助金交付要綱はこちら 募集要領:試作支援補助金募集要領はこちら
申請書類:事業計画書(様式第1号) 事業計画書別紙(様式第1号)
問い合わせ
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム(滋賀県モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3794
E-mail:moves@pref.shiga.lg.jp
滋賀テックプランターでは、県内に拠点を置く理工系大学や第二創業を目指す企業等から“モノづくり”および“水・環境”等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じて事業化プランのブラッシュアップを行います。科学技術や情熱を持って滋賀県から世界を変えようとするチームを発掘・育成することを目的に「第7回滋賀テックプラングランプリ」開催いたします。
興味のある方は、エントリー登録をお願いします。
1.対象
リアルテック領域(モノづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中を良くしたいという構想を持ち、新事業展開の意志がある方。
※個人、チームでの参加可。法人設立前も可。法人設立済みも可(設立年数に制限なし)。
2.募集期間
2022年4月1日(金)~2022年5月17日(火)
3.エントリー方法
こちらのリンクより、滋賀テックプランターへのエントリーをお願いいたします。
4.審査基準
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムおよびパートナー企業によって構成される審査員が、以下の各項目により審査します。
➀新規性 ➁実現可能性 ➂世界を変えそうか ➃パッション
5.滋賀テックプラングランプリ(最終選考会)
エントリーいただいた中から審査を通過したビジネスプランには、ファイナリストとして滋賀テックプラングランプリにて発表いただきます。
第7回滋賀テックプラングランプリ概要
開催日時:2022年7月9日(土) 13:00~19:00(懇親会については未定)
場所:滋賀県内のホテル
表彰:最優秀賞30万円、企業賞(複数)10万円
主催:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
6.その他
今後の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、開催時期が変更となる場合があります。
7.問い合わせ
〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1
滋賀県商工観光労働部モノづくり振興課
TEL:077-528-3794 FAX:077-528-5299
E-mail:conso@pref.shiga.lg.jp
担当:岡村、前田
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、2022年1月16日(日)に「第4回滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会」を開催いたしました。
本会では、2021年7月に採択を受け、約半年間進めてきた研究の成果を披露、議論することを目的として、口頭発表やポスター交流会を実施いたしました。当日は、採択校だけでなく、研究の伴走支援を行ってきた研究コーチや滋賀県内の大学研究者、企業の皆様に御参加いただきました。
基調講演では、第6回滋賀テックプラングランプリで「橋本建設賞」「滋賀銀行賞」を受賞されたチーム「ドラゴンアグリ」の玉井鉄宗様(龍谷大学)をお招きし、研究内容や県内企業との連携についてお話しいただきました。また講演の中で、周りと協力しあいながら未知に挑み続ける「大人」になってほしいというメッセージをいただきました。
<基調講演の様子>
口頭発表では、採択校8チームによるプレゼンテーション、審査員による質疑応答を行いました。どのチームも研究活動に対する熱い想いが伝わる素晴らしい発表でした。
生徒同士や研究コーチ、滋賀県内の大学研究者や企業との議論を通して、新たな視点や気付きを得ることを目的として実施されたポスター交流会では、分野をまたぐ様々な視点からの意見交換が行われ、発表者と来聴者が互いに刺激を与え合う場となりました。
<ポスター交流の様子>
<表彰式の様子>
京セラ賞
高島高等学校「琵琶湖のマイクロプラスチック」
授与者:京セラ株式会社 圓林 正順 様
タカラバイオ賞
米原高等学校「姉川最上流部の環境の変遷をたどる」
授与者:タカラバイオ株式会社 横田 和拡 様
東洋紡賞
守山中学校「水草の肥料としての有効性を電気伝導率を用いて証明する」
授与者:東洋紡株式会社 内山 翔子 様
橋本建設賞
立命館守山高等学校「目田川、金森川流域におけるニホンイシガメの生態調査」
授与者:株式会社橋本建設 西野 日菜 様
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム賞
八幡工業高等学校「八幡堀の泥を使った微生物燃料電池の環境改善における可能性」
授与者:滋賀県 水上 敏彦
最優秀賞
光泉カトリック高等学校「琵琶湖上空に出現するローター雲の正体に迫る」
授与者:滋賀県教育委員会 福永 忠克 様
最後に、滋賀県教育委員会教育長の福永忠克様より、答えのない問いに向かって探求を続ける研究者が滋賀県の中で育まれ、世界へ羽ばたいてほしいと、中高生研究者への期待のこもったご挨拶をいただきました。
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーが輩出され、滋賀県全体が活性化されるような取り組みを続けてまいります。
<発表校一覧(テーマ/学校名)>
1.⽔草の肥料としての有効性を電気伝導率を用いて証明する
/守山市立守山中学校
2.八幡堀の泥を使った微生物燃料電池の環境改善における可能性
/滋賀県立八幡工業高等学校
3.石垣の組み方による耐震強度について
/滋賀県立彦根東高等学校
4.目田川、 金森川流域におけるニホンイシガメの生態調査
/立命館守山高等学校
5.琵琶湖上空に出現するローター雲の正体に迫る
/光泉カトリック高等学校
6.姉川最上流部の環境の変遷をたどる
/滋賀県立米原高等学校
7.琵琶湖のマイクロプラスチック
/滋賀県立高島高等学校
8.オオクチバスの特性を調べる
/滋賀県立守山高等学校
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、滋賀県から世界を変える可能性を秘めた産業が継続的に発掘・育成されるエコシステムの構築に挑戦しています。その一環として、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートプログラムに取り組んでおります。
この度、滋賀ジュニアリサーチグラントに採択され、研究コーチと共に研究してきた成果を対外的に発表する場として「成果発表会」を開催いたします。
成果発表会では、採択校の生徒同士、周辺大学に所属する大学院生(研究コーチ)、滋賀県内の企業とのディスカッションを通して、新たな視点や気付きを得ることを目的とし、中高生の課題研究活動の活性化を目指します。
開催概要等は以下の通りです。
【概要】
1.日時:2022年1月16日(日)13:00-17:30(受付12:30-)
2.場所:滋賀県庁 新館7階大会議室(大津市京町4-1-1)
3.内容:基調講演、中高生による口頭発表、ポスター交流会、表彰式の実施
【当日のタイムライン】
12:30-13:00 一般開場
13:00-13:40 開会式・基調講演
13:40-14:40 口頭発表(4チーム)
14:40-14:45 休憩
14:45-15:45 口頭発表(4チーム)
15:45-15:50 休憩
15:50-16:20 ポスター交流会(前半)
16:20-16:50 ポスター交流会(後半)
16:50-17:30 表彰式・記念撮影
17:30 解散
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
TEL:050-1743-9799 / Mail:shiga@lnest.jp
担当:株式会社リバネス 中嶋・小山
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム参画機関である関西みらい銀行による、産学連携によって中小企業の技術開発を支援する「関西みらい共同研究助成金」の共同研究プランの募集が開始されましたのでご案内します。
本助成金は、2013年度よりスタートした取組で、中小企業と教育研究機関との共同研究をマッチングし技術開発等を支援するものです。採択された共同研究に対し1事業あたり200万円が助成され、地域経済の活性化に資する事業がサポートされます。
◆募集対象企業:近畿2府4県に本社を置き、大阪医科薬科大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、近畿大学、滋賀大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、同志社大学、長浜バイオ大学、奈良工業高等専門学校、立命館大学、龍谷大学との共同研究を希望する中小企業
※過去に本事業の採択実績のある企業は対象外となります。
◆募集期間:2021年12月17日(金)まで
◆申込方法:下記お問合せ先までご連絡ください。
※応募に際しては、共同研究計画書等のご提出が必要です。
◆採択事業決定:2022年2月上旬(予定)
※関西みらい銀行及び協力機関の審査により決定されます。
◆リンク:https://www.kansaimiraibank.co.jp/hojin/eigyo/sangaku/
◆助成金:1事業あたり200万円 最大総額2,000万円
◆協力:公益財団法人大阪産業局、大阪商工会議所、一般財団法人関西情報センター、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、株式会社日本政策金融公庫、株式会社リバネス
◆後援:株式会社みなと銀行
◆助成金贈呈式:2022年4月中旬(予定)
■お問合せ先:
関西みらい銀行 法人業務部地域戦略室
大浜(06-4256-1264)
岸田(077-511-9155)(ビジネスプラザびわこ)
MAIL:sangaku.info@kansaimiraibank.co.jp
第4回滋賀ジュニアリサーチグラントでは、2021年7月31日(土)に授与式を開催し、その後採択校の研究活動が続々スタートしました。
また、2021年度より新たな取り組みとして、滋賀県内の若手研究者が研究指導を行う「研究コーチ」制度を導入しております。研究コーチは、採択決定から成果発表会までの約半年の期間、オンラインにて採択校に研究指針の立て方や結果の分析・考察方法、資料の作り方、などのアドバイスを行います。
滋賀県でも緊急事態宣言が発令されるなど、コロナの影響は大きなものがありますが、オンライン環境をうまく活用してオンライン会議ツールやSlackを活用し、コーチとのコミュニケーションを活発に行なっているチームもあります。
今後、2022年1月16日(日)の成果発表会に向けて、研究コーチと採択チームの二人三脚で研究が発展していくことが期待されます。
※滋賀ジュニアリサーチグラントとは
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、滋賀県内の理工系大学や第二創業を目指す企業などからビジネスシーズを発掘して事業化に向けたハンズオン支援を行う「滋賀テックプランター」を企画運営しております。
この取り組みでは、滋賀県から世界を変える可能性を秘めた産業が継続的に発掘育成されていくエコシステムの構築を目標に掲げています。よって、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を並行して進めるべく、2017年度より滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートを行うプログラムを実施しています。
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
TEL:050-1743-9799 / Mail:shiga@lnest.jp
担当:株式会社リバネス 中嶋・小山
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、2017年からサイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートプログラムを開始しました。
第4回となる今年度に採択された中高生チームおよび滋賀県内の研究者が務める研究コーチの授与式を実施しました。
◯テーマ:⽔草の肥料としての有効性を電気伝導率を用いて証明する
◯代表者:藤松 和志
◯学校名:守山市立守山中学校
◯研究コーチ:今井 彩乃(立命館大学)
◯テーマ:八幡堀の泥を使った微生物燃料電池の環境改善における可能性
◯代表者:野村 京亮
◯学校名:滋賀県立八幡工業高等学校
◯研究コーチ:鈴木 紗也華(京都大学 生態学研究センター)
◯テーマ:石垣の組み方による耐震強度について
◯代表者:則重 泰輝
◯学校名:滋賀県立彦根東高等学校
◯研究コーチ:高部 航南(立命館大学)
◯テーマ:目田川、 金森川流域におけるニホンイシガメの生態調査
◯代表者:奥田 優
◯学校名:立命館守山高等学校
◯研究コーチ:瀬上 陽子(龍谷大学)
◯テーマ:琵琶湖上空に出現するローター雲の正体に迫る
◯代表者:馬場 智哉
◯学校名:光泉カトリック高等学校
◯研究コーチ:矢澤 大志(Vietnam Japan University / 立命館大学)※ベトナム在住のため授与はスタッフが代理で実施しました
◯テーマ:姉川最上流部の環境の変遷をたどる
◯代表者:福嶋 啓志
◯学校名:滋賀県立米原高等学校
◯研究コーチ:安田 蓮(滋賀県立大学)
◯テーマ:琵琶湖のマイクロプラスチック
◯代表者:古谷 和暉
◯学校名:滋賀県立高島高等学校
◯研究コーチ:神代 康輔(立命館大学)
◯テーマ:琵琶湖の固有種と外来種の特性から外来種のみに向けたワナは作れるのか
◯代表者:江南 匡駿
◯学校名:滋賀県立守山高等学校
◯研究コーチ:鈴木 智貴(立命館大学)
2021年7月31日(土)に「滋賀テックプラングランプリ2021」を開催しました。当日会場では、ファイナリストに選出された9チームによる熱いプレゼンテーションが展開されました。審査員による審査の結果、8つの企業賞と最優秀賞が決定いたしました。
各賞の受賞者は次の通りです。
≪最優秀賞≫
◯チーム名:ひかる炭素・健康革命
◯発表者:森田 秀(滋賀県立大学)
◯テーマ:だれでもつくれるカーボンドットでバイオマーカー検出
≪企業賞≫
【橋本グループ賞】
【滋賀銀行賞】
◯チーム名:ドラゴンアグリ
◯発表者:玉井 鉄宗(龍谷大学)
◯テーマ:琵琶湖を中心とした循環型農業の実現〜過去と未来をつないで〜
【東洋紡賞】
【関西みらい銀行賞】
◯チーム名:レナートサイエンス
◯発表者:長谷川 雪憲(株式会社イーパス/ 京都大学医学部附属病院)
◯テーマ:人工脂肪を活用した乳房再建の実現
【京セラ賞】
◯チーム名:ミクロ世界との触覚遭遇
◯発表者:小西 聡(立命館大学)
◯テーマ:触れる顕微鏡ロボット
【特別賞】
◯チーム名:合同会社バスクロンジェニックス
◯発表者:永井 信夫(長浜バイオ大学)
◯テーマ:「産毛1本」からあなたの皮膚を診断して 明るい人生を創ります!
【東レ賞】
◯チーム名:ひかる炭素・健康革命
◯発表者:森田 秀(滋賀県立大学)
◯テーマ:だれでもつくれるカーボンドットでバイオマーカー検出
【パナソニック アプライアンス社賞】
◯チーム名:合同会社mitei
◯発表者:井本 望夢
◯テーマ:滋賀をDSのシリコンバレーに
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムでは、県内の理工系大学や第二創業を目指す企業などから、“モノづくり”や“水・環境”等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、事業化に向けたハンズオン支援を行う「滋賀テックプランター」を運営し、滋賀県から世界を変える可能性を秘めた産業が継続的に発掘育成されていくエコシステムの構築に挑戦しています。
また、本コンソーシアムでは創業支援のみにとどまらず、2017年度からはサイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出のリーダーたる人材の育成を目指し、滋賀県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として研究費助成および研究者による研究サポートプログラムを開始しました。
第4回となる今年度は「滋賀県内の中高生による自然科学系分野における研究」を広く募集し、書類審査により助成採択チームを決定しました。
≪第4回滋賀ジュニアリサーチグラント 採択テーマ一覧≫
氏名・所属 / 採択テーマ
1 藤松 和志 ・ 守山市立守山中学校
/ 水草の肥料としての有効性を電気伝導率を用いて証明する
2 野村 京亮 ・ 滋賀県立八幡工業高等学校
/ 八幡堀の泥を使った微生物燃料電池の環境改善における可能性
3 則重 泰輝 ・ 滋賀県立彦根東高等学校
/ 石垣の組み方による耐震強度について
4 江南 匡駿 ・ 滋賀県立守山高等学校
/ 琵琶湖の固有種と外来種の特性から外来種のみに向けたワナは作れるのか
5 馬場 智哉 ・ 光泉カトリック高等学校
/ 琵琶湖上空に出現するローター雲の正体に迫る
6 福嶋 啓志 ・ 滋賀県立米原高等学校
/ 姉川最上流部の環境の変遷をたどる
7 古谷 和暉 ・ 滋賀県立高島高等学校
/ 琵琶湖のマイクロプラスチック
8 奥田 優 ・ 立命館守山高等学校
/ 目田川、 金森川流域におけるニホンイシガメの生態調査
≪今後の流れ≫
第4回滋賀ジュニアリサーチグラント キックオフイベント
日時:7月14日(水)16:00〜17:00 オンライン
採択校と研究コーチが集まって顔合わせを行います。また、1年間の研究活動の進め方について話し合います。
滋賀ジュニアリサーチグラント 授与式
日時:7月31日(土)13:00〜18:30
会場:びわ湖大津プリンスホテル(〒520-8520 滋賀県大津市におの浜4丁目7−7)
第6回滋賀テックプラングランプリでは、大学の研究者、起業家により事業プランのプレゼンテーションが行われます。本会の中で、滋賀ジュニアリサーチグラント採択チームの授与式を執り行います。
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
TEL:050-1743-9799 / Mail:shiga@lnest.jp
担当:株式会社リバネス 中嶋・小山
「滋賀テックプラングランプリ」は、「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」が運営する研究開発型ベンチャーの発掘・育成プログラム「滋賀テックプランター」における研究成果発表の場、そしてパートナー企業の皆様に対して支援や連携を募る訴求機会として開催するビジネスコンテストで、事前審査をくぐり抜けた9チームがファイナリストとして熱いプレゼンテーションを展開します。
≪「滋賀テックプラングランプリ2021」最終選考会実施概要≫
1.日時:令和3年7月31日(土)13:00~18:20(情報交換 18:20~19:00)
2.会場:びわ湖大津プリンスホテル
3.内容:
・ファイナリスト9チームによるビジネスプランプレゼンテーション
・滋賀ジュニアリサーチグラント授与式(滋賀県内で研究活動に取り組む中高生に対する研究費助成授与式)
4.参加者:
・ビジネスプレゼンテーションに出場するチーム
・コンソーシアム構成機関
・パートナー企業(株式会社関西みらい銀行、京セラ株式会社、株式会社滋賀銀行、タカラバイオ株式会社、東洋紡株式会社、東レ株式会社、株式会社橋本建設、パナソニック株式会社アプライアンス社)計8社
≪ファイナリスト≫
チーム名・所属/テーマ名
1 新たながん研究に向けて ・ 滋賀医科大学
/ 新規3次元培養システムの癌研究への応用
2 レナートサイエンス
/ 乳房再建用人工脂肪
3 ENETEK株式会社
/ 極薄炭素繊維織物の開発
4 ドラゴンアグリ ・ 龍谷大学
/ 琵琶湖を中心とした循環型農業の実現~過去と未来をつないで~
5 PROJECT Air Assist ・ 滋賀県立大学
/ 体位変換をアシストする空気圧式シート状ソフトロボットの開発
6 合同会社バスクロンジェニックス ・ 長浜バイオ大学
/「産毛1本」からあなたの皮膚を診断して明るい人生を創ります!
7 合同会社mitei ・ 滋賀大学
/ 滋賀をDSのシリコンバレーに
8 ミクロ世界との触覚遭遇 ・ 立命館大学
/ 触れる顕微鏡ロボット
9 ひかる炭素・健康革命 ・ 滋賀県立大学
/ だれでもつくれるカーボンドットでバイオマーカー検出の超高速化
※順不同
≪当日のタイムライン≫
12:30~ 開場
13:00~13:25 開会式
13:25~13:45 基調講演
13:45~14:30 最終選考プレゼン(➀~➂)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:25 最終選考プレゼン(➃~➅)
15:25~15:35 休憩
15:35~16:20 最終選考プレゼン(➆~➈)
16:20~17:20 審査時間・第4回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式
17:20~18:20 審査結果発表および表彰式
18:20~19:00 情報交換
滋賀テックプランターは、県内に拠点を置く理工系大学や第二創業を目指す企業等から“モノづくり”および“水・環境”等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じて事業プランのブラッシュアップを行う取組です。
本取組について多くの方に知っていただくため、また、パートナー企業との連携のきっかけとなる場をつくるため、5月15日(土)にキックオフイベントをオンラインで開催しました。当日は、エントリー候補者、コンソーシアム関係機関、パートナー企業が参加するセミクローズド型で実施し、研究者・企業等から36名が参加、うち10名から事業化プランについての発表がありました。
アルムナイピッチでは、滋賀大学教育学部教授で株式会社イヴケア取締役CTOの大平雅子氏に御登壇いただき、滋賀テックプランターを通して得た気付きや活用法についてお話いただきました。
【キックオフ開催概要】
日 時:2021年5月15日(土)13:00-14:30
場 所:オンライン開催
参加者:研究者、企業、関係者等 36名
■エントリーをご検討の方
・エントリーに興味ある研究者(学生可)、中小企業、ベンチャー企業の方はこちらよりお申し込みください。
・エントリーの事前相談も受け付けています。滋賀県内やオンラインにて面談いたしますのでお気軽にご連絡ください。
【お問合せ先】
〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-30 オークプリオタワー403
株式会社リバネス 大阪本社
TEL:050-1743-9799 E-Mail:shiga@Lnest.jp
担当:岸本・川名
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、「第4回滋賀ジュニアリサーチグラント」の実施に伴い、若手研究者による「研究コーチ」を募集いたします!
第4回滋賀ジュニアリサーチグラントの詳細はこちら
「研究コーチ」とは?
「滋賀ジュニアリサーチグラント」では、研究が採択に至った中高生と伴走し、研究を磨いていくパートナーとして研究者のご協力をいただいてきました。本年度より、中高生がより研究者を身近に感じるため、若手研究者を中心に協力を募ることとなりました。研究活動に熱意を持った研究コーチのご応募をお待ちしております。奮ってご応募ください。
詳細は募集要項(クリックしてください)を熟読の上、申請を行ってください。
【2021年度 募集概要】
1.対象
・修士課程在学中、修士号取得者、博士課程在学中、博士号取得者で、40歳以下であること
・滋賀県在住または、滋賀県内で研究活動を行なっていること
2.研究コーチ期間
・2021年6月〜2022年1月
3.その他
・謝金あり(募集要項参照)
・募集分野:科学研究を行う分野全般
・募集期間:4月22日~6月3日(木)12:00まで
・研究コーチ説明会:6月8日(火)13:00~14:00 , 10日(木)16:30~17:30
※説明会はどちらかにご出席ください
【登録方法】
1.リバネスID(https://id.lne.st/pre_regist )に登録またはログイン
2.「研究者向けサービス」の中の「研究コーチ登録」を選択
※以下のリンクからも研究コーチ登録画面に移っていただけます
https://id.lne.st/project/research_advisor/regist/basic_info/1
3.「研究コーチ 滋賀ジュニアリサーチグラント2021(Free)」のタブを選んで情報入力
4.事務局より「滋賀ジュニアリサーチグラント研究コーチ」への協力確認メールを送付 ※登録から数日程度かかる場合がございます。
【お問合せ】
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム事務局
TEL:050-1743-9799 / Mail:shiga@lnest.jp
担当:株式会社リバネス 中嶋・小山